沿革
岩手大学人文社会科学部同窓会「七友会(しちゆうかい)」は、岩手大学に昭和52年(1977年)に創設された人文社会科学部の第1期卒業生によって、昭和56年(1981年)3月に設立されました。
以来、卒業生同士の親睦・交流だけでなく、学部の教育研究への協力・支援(学術講演会等)を継続してきました。近年では、学生の「就活」支援にも力を入れ、学部と共催の「進路選択セミナー」は好評を得ております。
新たに同窓生として加わった方はもちろんのこと、同窓生以外の方々にも七友会の活動と歴史を知っていただければ幸いです。
名称の由来
創設当初の2コース6専攻と学部教職員が、学部を支える7つの柱となって互いに親睦を深め、学部発展のために協力していく…とういう願いをこめて「七友会(しちゆうかい)」と命名されました。(岩手大学同窓会連合会報第1号より)
2001年(平成13 年)
1月 足立慎悟、内堀哲氏らの協力で関東支部ウェブサイト開設(現在のjinsya.com)
7月 七友会設立20周年記念講演会・交流会開催(ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング)
2004年(平成16年)
4月 国立大学法人に移行、研究科再編。1研究科3専攻(人間科学、国際文化、社会・環境システム)
2006年(平成18年)
8月 七友会設立25周年記念「同窓会 in 舞浜」開催
2007年(平成19年)
4月 研究科 社会・環境システム専攻に1年制コースを設置
10月 学部創設30周年記念講演会・祝賀会(開催費を補助)
2008年(平成20年)
3月 学部創設30周年記念植樹を教育後援会と共催で行い、オオヤマザクラ1本を1号館横に植える。
2009年(平成21年)
6月 岩手大学同窓会連合設立
2010年(平成22年)
6月 七友会会則を改正。会員資格、評議員、会費について改正する
10月 ホームカミングデイを大学と共催
2011年(平成23年)
7月 七友会設立30周年記念事業
・学部と共催でパネルディスカッション「被災者支援のために何ができるか」(マリオス)
・震災復興祈念交流会開催(ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング)
2013年(平成25年)
3月 七友会設立30周年記念事業DVDを配付
6月 学部と共催で第1回目の「進路選択セミナー」を開催する
2014年(平成26年)
12月 七友会理事 大志田穣氏逝去
2015年(平成27年)
1月 故堺茂樹学長の大学葬が営まれる(2014年11月逝去)
7月 「一期生の集い」が、盛岡市(マリオス内スカイメトロ)にて開催される
2016年(平成28年)
4月 学部改組。4課程8コースから2課程(人間文化 125名、地域政策 75名)14専修プログラムに再編。
9月 七友会設立35周年記念同窓会を開催。25名参加(東京)
2017年(平成29年)
4月 大学院総合科学研究科を設置(修士課程3研究科を1つに)
6月 大学院改組にともない、七友会会則の会員資格を改正する。
10月 学部創設40周年記念講演会・祝賀会
2018年(平成30年)
6月 評議員会で役員改選が行われ、第3代会長に遠藤隆氏を選出
2019年(令和元年)
6月 評議員会でウェブサイト刷新が議決される。